★詳細★
原孝洲 五月人形 オプション 【両立のぼり 中】 〈両立て幟 名入れ旗 名前入れ 5月人形 鯉幟 鯉のぼり こいのぼり 端午の節句 子供の日 五月五日 室内用 屋内用 記念品〉
価格:21000円[税込]
商品購入・レビューページ
販売価格については、御相談に応じます。お問い合わせ下さい。5月人形や鎧・兜の両脇に飾り、よりいっそう楽しく、華やかな端午の節句を演出いたします。※お子様のお名前をお入れいたします。お子様のお名前は、御注文後、メールにてお知らせください。※商品の性質上、お客様の御都合による御注文後の商品の変更、キャンセルはお受けできません。※商品写真の『俊輔』は、お子様の名入れ例です。高さ56cmMail:suzukatu@flute.ocn.ne.jpTel:0558-22-0766女性ならではの 卓越した感性による芸術品。本物を追求する姿勢を崩さず、昔ながらの手作りの製法を大切に守り、製作される江戸木目込人形。文部省より無形文化財に指定されました「胡粉仕上げ」の技法を継承。 無形文化財技術継承原 孝洲幼少の頃より、実父である初代の傍らで人形師としての心構えを学ぶ。18歳より、初代から人形製作の手ほどきを受け、修業を重ねる。昭和61年、初代が創り上げた人形づくりの恩義「胡粉仕上げの技法」を研鑽の末に習得し、二世の襲名を許される。平成10年、「原孝洲」と雅号を改め独立。初代の技術を継承するだけでなく、女性ならではの感性と、現代の技術や技法を巧みに取り入れ、意欲的な創作活動を展開。丹念に真心を込めてつくられた人形たちは、芸術品としての評価も高く、多くの人々に愛し続けられています。 お 顔原 孝洲のお人形のお顔は、赤ちゃんのお顔が基本です。特に目は、赤ちゃんがお母さんの身体から生まれて、そっと半眼を開いたような初々しいイメーシで描かれています。穢れのない赤ちゃんのお顔、だから原 孝洲のお人形は、いつ見てもかわいらしく、心がほのぼのとしてくるのです。胴 体原 孝洲のお人形の胴体は、すべて桐塑{桐の粉)を固めてつくります。大量生産に適した発泡スチロールや合成樹脂はいっさい使用せず、昔ながらの手作りの製法を大切に守り、本物を追求する姿勢を崩しません。そして、原 孝洲独特のやさしい造形美は、いつまでも見飽きることのない深い味わいを秘めています。衣 装お衣裳は、女流作家ならではの現代的色彩感覚と、伝統的な色目をみごとに融和させた配色の妙を心がけています。そして、収選された極上の正絹の裂地を使用し、一つひとつ丹念に、真心を込めて着せつけております。
商品購入・レビューページ
このページの上へ
HOME
サイトトップ